2025.08.08
株式会社リンクとかっこ株式会社は、カード情報流出事件に関する統計とECの不正利用傾向、手口などを詳しく解説した【キャッシュレスセキュリティレポート(2025年1-3月版)】を公開しました。
▼「キャッシュレスセキュリティレポート (2025年1-3月版)」 ダウンロードはこちらをクリック
※個人情報を入力することなくダウンロードできます。無料ですので、ぜひご覧ください!
今回のレポートでは、ライブ配信サービスでの「投げ銭」※2を悪用した不正利用の実態や、個人情報を窃取するマルウェア「インフォスティーラー」※3による被害の拡大といった、脅威の動向を詳しく紹介しています。
2024年以降、クレジットカードの不正利用でライブ配信の「投げ銭」用コインが購入される事例が確認され、数千万円規模の被害が発生しました。デジタル商材は即時性と匿名性が高く、被害に気づきにくく、対応が後手に回ることが多くなっています。そのため本人認証やアカウント監視の強化が急務となります。
2024年以降、情報窃取型マルウェア「インフォスティーラー」による被害が急増しています。
SNS広告や偽CAPTCHAなどを通じて感染し、PCに保存されたログイン情報やカード情報が窃取されます。証券口座のアカウント乗っ取りにも悪用されており、多要素認証やマルウェア対策の強化が急務です。
(1)カード情報流出事件数・情報流出件数の推移
(2)業種/商材別・情報流出期間別事件数・流出件数
(3)カード情報トピック
インフォスティーラーによる個人情報漏えいの増加
(1)クレジットカード不正利用被害額の推移
(2)ECサイト不正利用の傾向
(3)国内のカード発行会社(イシュア)におけるDMARC設定状況
(4)不正利用のトピック
他人のクレジットカードで投げ銭
日本クレジットカード協会とカード会社などが共同でフィッシングサイト閉鎖の取り組みを開始
▼「キャッシュレスセキュリティレポート (2025年1-3月版)」 ダウンロードはこちらをクリック
※個人情報を入力することなくダウンロードできます。無料ですので、ぜひご覧ください!
セキュリティプラットフォーム事業部 担当:相原・滝村
【免責事項】 本レポートの作成にあたり、かっこ株式会社と株式会社リンクは、可能な限り情報の正確性を心がけていますが、確実な情報提供を保証するものではありません。本レポートの掲載内容をもとに生じた損害に対して、かっこ株式会社と株式会社リンクは一切の責任を負いません。
【データの利用について】本レポート内の数表やグラフ、および記載されているデータ等を使用される際は、出典として「かっこ株式会社・株式会社リンク『キャッシュレスセキュリティレポート (2025年1-3月) 』を明記下さい。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
PCI DSS 関連の最新記事をお届けします